本日は、星置緑地、豊平公園、長都沼、ウトナイ湖を廻る予定です。
朝一番で星置緑地に行って見るも、カラス以外いません。次に豊平公園に寄って見ます。カラ類を中心に鳥見をしました。
豊平公園でシジュウカラ。公園内に沢山居ました。

幼鳥が、親鳥に甘えていました。そんな時、一瞬羽根を広げたのを写せました。

アカゲラも豊平公園を飛び回っていました。

ヒヨドリがナナカマドの木に止まっています。紅葉を始めたナナカマドの中にいると地味なヒヨドリが、逆に引き立って見える不思議さ。

長都沼のオオヒシクイ。沼の反対側に固まってエサをとって居ました。数かとても多いのですが、何せ遠い。

70倍デジスコで写してもこんな感じ。なかなかクリアーに写りません。

このように仲間で揃って、エサをとったり休憩したり。

|
明日は朝から雨とのこと、思い切って、明日の予定の鵡川河口まで足を伸ばします。渡り遅れのシギは居ないか、と探してみた結果は、ハマシギ1羽だけでした。

良くぞ居てくれました。波打ち際で見るハマシギはとてもグット。東京湾の波が無い所で見るのと一味違います。

何故か、鵡川河口で1羽しか居なかったオオハクチョウ。

人口干潟に唯一居たダイサギさん。カモ類とカモメ以外は居ませんでした。

最後はウトナイ湖に寄りました。白鳥さんもヒシクイ(オオヒシクイかな?私はバンダーでないので、識別に「愚だ・愚だ」時間をかけるより、見て楽しむ方が先)がいっぱい。
この方は、コブハクチョウ、岸で頑張っています。渡ってきたばかりの、ハクチョウ達は沖に居ます。

ヒシクイ(オオヒシクイかな?)沖で固まっています。まだ人に馴れていないようです。

ウトナイ湖の河畔林で、木の実をパクつくメジロ。枝カブリですが、とてもかわいい。

|